「そもそも何のため?」が見えれば、行動にブレがなくなる──全体の目的から逆算する問いかけ【Prompt.008】

prompt.008

忙しさに追われて毎日を過ごしていると、「あれ、なんでこれやってるんだっけ?」と思うことはありませんか?

タスクをこなすことが目的化してしまい、本来のゴールとのつながりを見失う。

あるいは、会議やプロジェクトが複雑化するにつれて、本来の目的からズレた行動が増えていく。

そんなときこそ、たった一言で思考を整理できる問いがあります。

「これは、そもそも何のために取り組んでいるのでしたっけ?」

この質問には、行動の“軸”を取り戻す力があります。


目次

【フェーズ1:認知・目的理解 × 技術2:問いの精度】


想定される状況

全体の目的から逆算したいとき

  • 「この仕事、なんでやってるんだろう」と感じているとき
  • 目の前の作業に集中しすぎて、方向を見失っているとき
  • チームや会議で、脱線や混乱が起きているとき

こんなタイミングでこの問いを挟むと、物事の焦点が一気にクリアになります。


プロンプト

これは、そもそも何のために取り組んでいるのでしたっけ?


期待される結果

行動の目的が再確認でき、優先順位や進め方に軸が通る。


なぜこの問いが効くのか?──“手段”が“目的”を食い潰す前に

プロジェクトや日々のタスクに取り組む中で、私たちはつい「やること」に意識を奪われがちです。

  • 企画書を仕上げる
  • 会議を開く
  • 調査をまとめる
  • チェックリストを埋める

しかし、本来はそれぞれに「なぜそれをするのか」という理由=目的があるはず。

目的を見失うと、成果も判断も曖昧になり、ただ“こなす”だけの作業になってしまいます。

このプロンプトは、そんな思考の迷いを断ち切る“原点回帰”の問いです。


「目的思考」が行動を強くする3つの理由

1. 優先順位の判断が明確になる

やることが多すぎるときでも、「目的に近い行動はどれか」と考えるだけで、自然とやるべき順番が見えてきます。

例えば…

  • A案:成果が出る可能性は高いが、目的に直結しない
  • B案:即効性はないが、目的達成には必須

この場合、B案を優先すべきなのは明らかです。


2. チーム内の議論や連携が整う

メンバー間で意見がバラバラになるのは、共通の目的が明確でないからです。

「この会議の目的は何でしたっけ?」と問い直すことで、意見のぶつかり合いではなく、同じゴールへの最短ルートを探す建設的な話し合いが始まります。


3. 判断に自信が持てる

目的が定まっていれば、「やる or やらない」の判断がスピーディーにできます。

これは経営判断やプロジェクト推進でも非常に大切なスキルです。


活用場面:こんなときに「そもそも」を使おう

タスクが多く、行動に迷ったとき

→ どのタスクが目的達成に最も貢献するかを再確認する。


会議が脱線しているとき

→「この会議は、何を決めるためのものだったか?」と立ち返るだけで、話を整理できます。


メールや資料が目的から逸れていると感じたとき

→ 書き出す前に、「この文書は何を伝えるためのものか」を問い直すと、無駄が省けます。


実践ヒント:「そもそも」は何度使ってもいい

この問いの便利なところは、何度でも自分に問いかけられる点です。

  • 朝のスタート時に
  • タスクが増えたときに
  • チームで混乱が起きたときに
  • 成果が出なくて悩んだときに

そのたびに、「これは、そもそも何のために?」と立ち止まることが、最短で成果に近づく方法になります。


まとめ:迷ったら、目的に戻るのがいちばん早い

選択に迷ったとき、やる気が出ないとき、意見が割れているとき。

それはすべて、「目的」との距離が開いているサインです。

そんなときこそ、この問いを思い出してください。

「これは、そもそも何のために取り組んでいるのでしたっけ?」

行動に意味を与えるのは、目的です。
目的に立ち返れば、どんなに複雑な状況でも、進むべき道が見えてきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次