価値観が違う相手の視点に立つ力──「全く逆の立場から見たら?」で広がる思考法【Prompt.029】

prompt.029

「なぜあの人は納得してくれないのか?」
「こんなに良い提案なのに、なぜ反対されるのか?」
そんな壁にぶつかったときに役立つのが、「逆の立場からの視点」を想像する問いかけです。

この記事では、全く異なる価値観を持つ相手の視点に立つことで、対話や共感を深め、思考の幅を広げる方法をご紹介します。


フェーズ2:分解・課題抽出 × 技術3:立場越境

想定される状況

価値観が異なる相手の視点を想像したいとき

プロンプト

この内容を“全く逆の立場の人”が見た場合、どのような不満や意見が出そうですか?

期待される結果

異なる視点への理解が深まり、共感・調整・対話の質が高まる。


なぜ「逆の立場」に立つことが重要なのか?

1. 自分の論理では相手を動かせないときがある

たとえば、自社の商品についてこう考えていたとします:

「高品質だから高価格でも納得されるはず」

しかし、“価格重視”の顧客からすれば、こう見えるかもしれません。

「余計な機能が多くて割高なだけでは?」

このように、自分が当たり前だと思っている前提が、相手には通じないケースは多々あります。
そのズレに気づくには、相手の価値観から問い直す視点が不可欠です。


2. 立場を変えることで見える「隠れたニーズ」

たとえば、上司の立場では:

「効率よく成果を出すことが正義」

しかし、部下の立場では:

「学びながら仕事を進めたい」「安全にチャレンジしたい」

など、重視するポイントが異なります。
“全く逆の立場の人”になりきって考えることで、表に出にくいニーズや不安、葛藤が見えてきます。


3. 相手を“敵”ではなく“異なる立場の人”として捉える

対立しがちな相手を「全く逆の立場の人」として客観的に想像すると、
批判ではなく対話の土台ができます。

たとえば:

「この制度改革に反対している人は、何を恐れているのだろう?」

と考えることで、

  • 安定の喪失
  • 負担の増加
  • 不透明な将来への不安

など、単なる“反対”の背景にある心理的な理由に気づくことができるのです。


実践編:「全く逆の立場の人」になりきる3つのアプローチ

1. 真逆の価値観を意識して設定する

まずは、自分が大切にしている価値と正反対の視点を意識的に作り出します。

たとえば:

  • 「スピード重視」なら → 「丁寧さ・安全性重視」
  • 「個人の自由重視」なら → 「組織の秩序重視」
  • 「革新・変化重視」なら → 「伝統・安定重視」

このように、対立しがちな価値観をあえて採用してみることで、逆の立場が見えてきます。


2. 相手の“疑問や懸念”を先回りして書き出す

「逆の立場の人がこの提案を見たとき、どこに不満を感じるか?」を考えてみましょう。

例:

提案:「チームで業務を分担し、成果を最大化しましょう」

→ 逆の視点からの反応:

  • 「自分の仕事の成果が見えにくくなるのでは?」
  • 「得意分野を活かせず、非効率になるのでは?」

このような“反論予測”をしておくことで、事前に対話の準備が整い、調整がスムーズになります。


3. 立場が違う第三者に聞いてみる

自分だけで考えるのが難しい場合、実際に違う立場の人に意見を求めるのも有効です。

たとえば:

  • 顧客インタビュー
  • 他部署のメンバーとの意見交換
  • 世代や地域が異なる人との対話

リアルな視点からの「それはちょっと…」という反応は、仮説では得られない学びを与えてくれます。


まとめ:「逆の立場」から問い直すことで、共感力と発信力が高まる

「この内容を“全く逆の立場の人”が見た場合、どのような不満や意見が出そうですか?」
という問いかけは、視点の壁を越えて対話の質を高める鍵です。

  • 異なる立場に立つことで、自分の盲点に気づける
  • 意見の違いを「対立」ではなく「対話」へと変える
  • 顧客・上司・部下・社会といった多様な関係性を橋渡しできる

ぜひ、次に何かを提案したり議論するときは、この問いを使ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!