その問題、本当に存在する?──前提を疑えば思考が一気に自由になる【Prompt.016】

prompt.016

ある程度考えを進めていくと、「何かおかしい」「出口が見えない」と感じる瞬間があります。
それは、問題解決のアプローチそのものが間違っているのではなく、そもそも「前提」が間違っていたということかもしれません。

今回のプロンプトは、そうした“前提の枠組み”そのものに光を当て、固定された思考から私たちを解き放つためのものです。

「この問題が、実は“問題ではない”としたら、どのように見方が変わりますか?」

この問いを立てるだけで、視点が反転し、まったく新しい可能性が生まれます。


目次

【フェーズ1:認知・目的理解 × 技術4:対比構造】

想定される状況

そもそも前提を疑いたいとき

プロンプト

この問題が、実は“問題ではない”としたら、どのように見方が変わりますか?

期待される結果

固定された前提から解放され、新たな視点や選択肢が生まれる。


なぜ「問題視していること」自体を疑うべきか?

私たちは日常の中で、無意識に「常識」「当たり前」「ルール」だと思い込んでいる前提の上で物事を考えています。
しかし、それが本当に正しいとは限りません。

例えば、「売上が下がった」という事象を「問題」と捉えたとします。
しかし、もしそれが「価格を上げたことで顧客の質が向上し、利益率が改善した結果」だとしたら、それは本当に“問題”でしょうか?

つまり、問題そのものの定義を疑うことが、より本質的な思考への扉を開いてくれるのです。


「前提を疑う問い」が生む3つの変化

1. 問題設定のリフレームができる

たとえば、「スタッフの会議参加率が低い」という“問題”があったとします。
従来であれば「なぜ出ないのか?」「どう出席率を上げるか?」が論点になりますが、

「そもそも、会議に出る必要があるのか?」

という問いを立てると、
「非同期で進められる仕組みづくりの方が効率的では?」という新しい答えが見えてきます。

これは、問題の“前提構造”そのものをリフレームする思考の転換です。


2. 感情的な思い込みを手放せる

たとえば、誰かとの関係がぎくしゃくしているとき。

「あの人が冷たいのが問題だ」

と捉えていたことも、

「私が“冷たくされている”と受け取っているだけかも」

と考えれば、相手の状況や背景を想像する余地が生まれます。
“問題”は外側にあるのではなく、自分の“フィルター”の可能性もあるのです。


3. 新しい選択肢が生まれる

「これをやるしかない」と思っていた施策が、実は不要かもしれない。
「変えなければ」と焦っていた戦略が、むしろ残すべきものかもしれない。

このように、前提を疑うことで、排除していた選択肢が復活するという副次的な効果もあります。


実際のビジネス現場で活かされる「前提を疑う力」

あるスタートアップ企業は、「資金調達がうまくいかない」という問題に直面していました。
投資家への提案内容を何度も見直していたが、成果に繋がらなかった。

そこでCEOが立てた問いが、

「そもそも、今の成長フェーズで外部資金が本当に必要なのか?」

というものでした。

結果的に、顧客単価を引き上げてキャッシュフローを改善し、自己資本での成長を選択。
“問題”を定義し直すだけで、意思決定が180度変わった事例です。


活用ポイント:「仮に問題でなかったとしたら…」

このプロンプトは、直接的に「それが問題かどうか」を問うというよりも、

「仮に、これが“問題ではない”としたら、どんな景色が見える?」

という仮定の世界に思考を移すことで、見えなかった可能性を浮き彫りにする点にあります。

一度“問題”を棚に上げ、別の立場や観点に立ってみることで、本質が姿を現すのです。


問題解決だけでなく、問題の“再定義”へ

ビジネス・教育・人間関係——どんな分野でも、「問題解決」が求められます。
しかし、実は最も重要なのは、「そもそも、何が問題か?」という問いを立て直すこと。

それができれば、以下のような変化が起こります。

  • 解決策に振り回されなくなる
  • 無駄な議論を避けられる
  • 判断軸が明確になる
  • 問題と思っていたものが「チャンス」に見える

この問いが活きる場面

  • 何度解決しても同じ問題が再発するとき
  • 議論が堂々巡りして前に進まないとき
  • 複数の選択肢で迷っているとき
  • 成果が出ないのにやり方を変えられないとき

このようなときに、「前提そのものを疑ってみる」という視点は、思考の閉塞感を打破する力を持っています。


まとめ:「問題」から一歩引いてみよう

思考に詰まりを感じたとき、行き詰まりの原因は「問題そのもの」ではなく、
その問題を“問題として見る”という枠組みの中にいることかもしれません。

「この問題が、実は“問題ではない”としたら、どのように見方が変わりますか?」

この問いが、あなたを思考の檻から解き放ち、選択肢と可能性にあふれた世界への扉を開く鍵になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次