表面的な悩みは“仮の姿”かもしれない──最終的に何に困っているのか?と問い直す技術【Prompt.045】

prompt.045
prompt_100_list

「やることが多くて疲れた」
「なんか最近モチベーションが出ない」
「この案件、どこから手をつけるべきか分からない」

こうした“困りごと”は、実は多くが“本当の困りごと”ではありません。
目に見える表層の問題の奥に、もっと深い“本質的なニーズ”が潜んでいるのです。

その正体をあぶり出すために、今回のプロンプトが非常に効果を発揮します。


【フェーズ3:提起・仮説構築 × 技術2:問いの精度】


想定される状況
表面的な話の奥にある本質的な困りごとを探りたいとき

プロンプト
この人(または自分自身)は、最終的に“何に困っている”のでしょうか?

期待される結果
表層的な課題の背後にある本質的な悩みやニーズを明らかにできる。


目次

目の前の“問題”は、氷山の一角かもしれない

私たちはつい、「分かりやすい不満」に焦点を当ててしまいがちです。
でも、その奥には

  • 感情の引っかかり
  • 価値観とのズレ
  • 安心感の不足
  • 自尊心や自己効力感の低下

といった“目に見えない困りごと”が潜んでいることがよくあります。


表層 vs. 本質の違い(具体例)

表層:

「タスクが多すぎてまわらない」
→ 時間管理や業務フローの問題に見える

本質:

「やることの優先順位があいまいで、自分が何を期待されているか分からない」
→ 実は“期待の不明確さ”に困っている


表層:

「最近会議の発言が減っている」
→ 調子が悪い?モチベーションの問題?

本質:

「自分の役割が曖昧で、発言に責任が持てないことがプレッシャーになっている」
→ 本当の課題は“心理的安全性の欠如”


このプロンプトが効いたシーン

【ケース1】部下の相談

「作業が追いつかなくて困ってます」
→ 最初は業務量の問題だと思ったが、よくよく話を聞くと…
→ 「成果が評価されていない気がする。だから頑張る意味が分からなくなる」
→ 対応は“割り振りの見直し”ではなく、“承認の設計”に切り替え


【ケース2】自分自身の悩み

「今の仕事がつまらない」
→ 転職を考えたが、プロンプトで深掘りした結果…
→ 「新しいチャレンジができていないだけ。任されたい気持ちが満たされていない」
→ 社内でプロジェクトを提案するという動きへつながった


「最終的に何に困っている?」の問いの強み

  1. “状態”ではなく“欲求”を照らし出す
     「どうなってしまっているか?」ではなく、「何を満たしたいのか?」に焦点をあてる。
  2. 問題の“ズレ”を修正できる
     思い込みの表層定義を超えて、より適切な言語化ができる。
  3. 打ち手が“的確”になる
     表面だけ見ていたら無意味な対策になっていたところを、本質的な解決策へ導ける。

「反論を設計に活かす」ための活用

自分の提案に「それって本当に必要?」と返されたとき──
一度、こう問い返してみましょう。

「自分は、何に困っていたからこの提案を考えたんだっけ?」

その答えが、自分の思考に“芯”を通してくれます。
また相手に対しても「私は○○に困っていたので、××という手を考えました」と言えれば、納得を得やすくなります。


最後に:「困っていること」は“手段”の選択理由になる

あなたがどんなアイデアを考えようと、どんな計画を立てようと、
最終的には「何に困っているから、それをやるのか?」が明確でなければ、説得力は生まれません。

だからこそ、

「この人(または自分自身)は、最終的に何に困っているのか?」

という問いを、すべての思考や対話の起点に置いてみてください。
表層の悩みを超えて、“本当に向き合うべきテーマ”が、そこに見えてきます。

ChatGPT に質問する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次